建築家トップ

建築家検索
建築物一覧
紹介済みの建築物
バルセロナ便り
コラム
建材・インテリア・家具・建築関連情報
建築メディアリンク集
家づくりBLOG集
建築家VS住宅メーカー
マネー基礎講座
トップへ
 

建築家トップ > コラム > 第3回 バリアフリー > バリアフリーの本来の意味を考える

第2回 光と風を取り入れる
・・・バリアフリーの本来の意味を考える・・・
(有)松尾設計室 松尾和也

バリアフリーの本来の意味を考える。

「バリアフリー」という言葉をきくとまず、ほとんどの方は
「段差のない家」ということに直結してしまうのではないでしょうか?

この「バリアフリー」という言葉を直訳すると「支障が無い」とでもいうような意味になると思います。

ここでいう「支障」をもう少し掘り下げてみます。

この「支障」ということは万人に対しての支障ではないと思われます。
多くの場合「体が思うように動かなくなってきた高齢者」に対しての「支障」であることは容易に想像できます。

私も祖父母の体が弱っていくのを見て来ましたが、若い人にはなんでもないような段差等はもちろんのこと、普通の廊下ですら「支障」となる場合がありました。


それは「手スリ」等が設置されていない、「高齢者への配慮がない所」です。
「高齢者への配慮がない所」は別に段差が無くても、高齢者にとっては支障となっているのです。

では支障があってはなぜだめなのでしょう?

支障がなければ力をふりしぼれば、自分でトイレに行けるかもしれません。
老人福祉施設に行かずとも、自力で生活できる期間が少しでも長くなることも考えられます。

「自分のことは自分でできる。」このことは人間が自尊心を保っていく上で非常に大事なことだと思います。

高齢化社会の到来が社会問題となっていますが、これからの高齢化社会は「ただ呼吸するために生きる。」のではなく「少しでも長い間、生きがいをもって生涯をまっとうするために生き抜く」時代に来ているように思います。

そのために建築(住宅)はより長い間自立した生活をおくることが出来るようにしておく必要があります。

最初に申し上げたように「バリアフリー=段差解消」ということのみに終わってしまいがちですが、大きい視野で考えると下記の条件が必要になると考えます。

大きく二つあげると、

「最低限の体の自由」(寝たきりではない・・・等)

「最低限の思考力」 (痴呆まではいかない状態 )

が上げられると思います。

ではこの二つに対して建築が出来ることを見て生きたいと思います。

まず「最低限の体の自由」ですがこれはひとことで「身体的健康」という言葉に集約されます。

通常バリアフリー対策として行われる
・段差の解消
・手スリ等をつける。
は確かに自立した生活には大いに役立ちます。

しかし、「身体的健康」を助長するかというとそれほどでもないように思います。むしろ「つまづきを防ぐ」「寝たきりを防ぐ」をいったマイナス要因への対策といえるかもしれません。

では、より「身体的健康」を助長するにはどうすればいいでしょう?

私は、家の中の「心地よい温熱環境・空気環境」を作ってあげることが重要だと考えます。
シックハウス問題等がさかんに叫ばれますが、やはりきれいな空気を吸わせてあげるのは体にとって非常に大事なことだと考えます。
詳しくはhttp://www.matsuosekkei.com/2-2.htmをご覧下さい。

又温熱環境の点で考えると、若い人でも言えるのですが、「冬はコタツで丸くなり、夏はクーラーの効いた部屋でボーっとする」ことがおおくないでしょうか?

これは「運動の機会」を知らずしらずに奪ってしまいます。
動物は年をとっても体を動かして餌を捕獲しなければ生きていくことができません。しかし人間はお金さえ払えば食料他、たいがいのものは手に入ります。

これは言い換えると、別に動かなくても生きていけるということであり。
さらにいうと「わざわざ動く機会を作らないと必ず衰えていく」ことを示しています。

日本の場合、欧米とは違って、家全体の温度制御するのではなく、どうしても「採暖」といって局所的に暖(冷)をとる習慣がしみついてしまっています。

これはなにも習慣だけに起因するものではなく、全館温度調整するのに対応できるほど、建物の性能が無かったことも大きく関係します。
詳しくはhttp://www.matsuosekkei.com/2-1.htmをご覧下さい。


これは「運動の機会」を少なくする問題だけではなく、「心筋梗塞」等の急激な温度差による症状の原因にもなってしまいます。

次に「最低限の思考力」への対策ですが、これは「痴呆になりにくくする。」ということになります。

頭も体と同じで、ずっと使っていればそれなりに働いてくれるのですが、使うことが少なくなると衰えるのが早くなるようです。
また、あまり知り合いのいないようなところで、一人暮らしの年金生活などをしていたりすると、「肉体的健康」と同じく、「特に頭を使わなくても生活できてしまう。」ことになってしまいます。

そこで建築が無意識の内にできることというと、できるだけ脳への刺激が多いようにしてあげることが考えられます。

例えば
・五感への刺激が多い建物にする。
 (実際建築に関係するのは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚の味覚以外の4感です。)

ということが考えられます。

ここでこれらにもってこいなのが「自然素材」の利用ということになります。

詳しくはhttp://www.matsuosekkei.com/4.htmをご覧下さい。


木を中心とした自然素材は、視覚的には木目等の模様が人工建材とは異なり、2つとして同じ模様や色は無いばかりでなく、年月とともに少しづつ変化していきます。また聴覚的には音の響きが柔らかいという声を住まわれる方からよく聞きます。
又、国産の天然乾燥材を使えば嗅覚的、触覚的にも本当に安らげる建物ができます。

二つ目として設計上、楽しみの多い家とすることにより生活に充実感をもってもらうということです。

少し話が膨らみましたが、私の考える「バリアフリー」をまとめてみました。

 
 
(有)松尾設計室 http://www.matsuosekkei.com/
 
建築家
当サイトはリンクフリーです。バナーはご自由にお使い下さい。
建築家登録と変更   免責事項   利用規約   プライバシーポリシー   会社案内   お問い合わせ
ブライト・ウェイの生活支援ポータルサイト
こそだて」「建築家
 
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd.All Rights Reserved.